美作JCでは、「拡大ブランディング室」「真のリーダー育成委員会」「地域未来の担い手育成委員会」以上の3つの室・委員会で勝英地域を中心に「明るい豊かな社会」の実現に向けて活動を行って行きます。
2020年より新型コロナウィルスという未曽有の災害にみまわれ、人が集まり協力して大きな力を発揮する青年会議所の運動・活動が困難となり会員減少にも大きく拍車をかける状況になりつつあります。
しかし社会情勢は大きく変化し、働き方も考え方も革新され、リモートワークやテレワークなど遠隔地でも物事が動くようになり働く場所は関係ない時代に変貌を遂げました。
そんな今だからこそ、この地域のより多くの魅力を発信することで、この地に人を再び呼び込むことができると考えております。
今年度、拡大ブランディング室では手紙事業を行うことにより、地域の若者たちに夢について考えてもらい、将来について具体的なビジョンを持つことにより、希望ある未来を持つ事の一助となり、地域に貢献できると考えます。
また、青年会議所の運動・活動への意欲と確固たる団結力を形成するために、戦略的な基盤を計画及び構築をいたします。広報面においては、WEBページやSNSを活用することで、地域からの活動への理解や賛同につなげ、更には共に成長や仲間を増やす会員拡大の一翼を担い、組織基盤を盤石なものとします。
今後も美作青年会議所が、さらなる永続的な発展と「明るい豊かな社会の実現」に近づけられるよう尽力してまいります。
室長 芳野 友昭
2020年、世界は新型コロナウィルスという未曽有の災害に見舞われ、人が集まり大きな力を発揮するという従来の青年会議所の強みを発揮することが困難な状況になっています。また、新型コロナウィルスの蔓延により、世の中の常識が大きく変化をしていき、新たな常識が生まれつつあります。今こそ地域の真のリーダーとして、この状況を打破し世にその範を示す必要があります。そして、世の中の変化を理解し、利他の利益を優先できる確固たる行動指針を持ち、公人として発信できる考えをもつことで社会からの厚い信頼と高い評価を獲得できる真のリーダーの育成に繋がると考えます。
そこで真のリーダー育成委員会では、定例会の設営、新会員研修会、ⅬⅮ道場を開催し、会員一人ひとりが真のリーダーとして自己の能力と人格の研鑽をし、会員相互の密接な交流ができるような事業を展開してまいります。さらに、年間を通し、会員の拡大に努めます。
変化する時代の中、失敗を恐れずチャレンジし、新時代を切り開く真のリーダを育成してまいります。
担当副理事長 中山 敦雄
委員長 佐藤 公泰
本年度、地域再興委員会は美作地域を活気あふれるものにするために尽力いたします。現在コロナウイルスの影響によりしばらくは自粛期間が続き、経済が回り辛い期間が続くと予想されてます。観光地でもあるこの地域では自粛が続くと観光業の衰退から経済損失は大きいものがあり、早々に対策をとる必要があります。青年経済人としてアイディアを出し合い、自粛収束時に来るであろう新しい時代に備えなければなりません。
行政や自治会と連携し、地域間を繋ぎ交流を深めることで美作全体の団結力をより強くしたいと考えています。お互いを紹介し合えるような関係性を築くことができれば地域に経済効果をもたらすことができると考えています。そのためにも人と人を繋ぐ機会を作り地域の再興に努める所存です。
代々受け継がれる吉野川清流隊も地域再興を視野に入れ、子ども達が地元に愛着を持ち、美作を楽しんでもらえるような事業を展開いたします。定例会では会員全員が楽しめる様に工夫し、学びあるものにできるよう努力します。会員拡大にも意識を置き、一般社団法人 美作青年会議所の発展にも寄与してまいります。
担当副理事長 中山 敦雄
委員長 小林 将則